消防新時代をデザイン | THE FIREFIGHTER |
近 代 消 防 平成27年9月号 |
![]() |
■色の箇所はPDFでご覧いただけます。 |
主 な 目 次 | |
〈カラーグラビア〉 | |
■ | 平成27年安全功労者内閣総理大臣表彰 |
■ | 平成27年度安全功労者総務大臣表彰/消防功労者総務大臣表彰/総務大臣感謝状贈呈式 |
■ | 東京タワーを活用した暑熱順化訓練(東京消防庁芝消防署)/震災長時間消防活動訓練(東京消防庁町田消防署) |
■ | 消防救急艇「うみねこ」就航(松山市消防局)/川崎市消防音楽隊定期演奏会(川崎市消防局) |
■ | 平成27年度千葉県における放射線災害対処のための研修会「実働演習」(千葉市消防局他) |
■ | 第5回一筆啓上火の用心サミット(嶺北消防組合消防本部/岡崎市消防本部/浜松市消防局/新庄市消防本部/君津市消防本部/取手市消防本部) |
■ | 東海道新幹線放火火災を受けて合同訓練(東京消防庁滝野川消防署他)/みんなで楽しく防災!葛飾区区民学習会を開催 |
■ | 【ファイヤートピックス】 |
南渡島消防事務組合消防本部/稲敷広域消防本部/三郷市消防本部/松戸市消防局/藤沢市消防局/新潟市消防局/徳島市消防局/筑紫野太宰府消防本部 *東京消防庁新体制 大江総監勇退 第25代消防総監に高橋次長が就任 |
《社説・消防評論》防災通信に関するいくつかの視点 | |
■ | 「突発的局地的豪雨による土砂災害時における防災情報の伝達のあり方に関する検討会報告書」の概要 |
■ | 「放射性物質事故等対応資機材に関する検討会報告書」の概要 |
■ | 全国消防最前線(93) |
埼玉西部消防局 -広域化により政令市並みの規模となった消防- |
|
■ | 〈東西南北 消防団訪問レポート(68)〉 狭山市消防団 わたしたちの安全は、わたしたちの手で消防団安全管理員制度を推進 |
■ | スイスで開催された国際緊急援助隊の指揮本部訓練について(上) |
■ | 千葉県における放射線災害対処のための研修会について |
■ | 巨大地震の防災を考える |
■ | モンゴル国ウランバートル市への消防技術支援について~JICA草の根技術協力~ |
■ | 住宅火災での高齢者の死者は、どうして減らないのか? |
■ | 消防団の思い出宝箱 作品集 消防団員「地域への思い、団員になってよかった話」(その1) |
■ | 境港市消防団が消防団員の足元の安全を目的に消防団員用ゴム半長靴「SG201」を配備 |
〈時の視点〉特別警報3年目の課題 ~局地化・集中化・激甚化する雨に備えるために~ |
= 連 載 = |
■〈新連載〉解説! 消防業務エッセンシャルズ第6改訂版① チャプター1 序文及び消防の歴史 |
■小さな命を救え、災害時の母子救護⑨ 母子保護を実現するための地域連携の必要性と、消防の果たす役割(いわき市消防本部勿来消防署 救急第1係長木村賢哉) |
■〈特異火災原因事例シリーズ〉(30) リンに起因するトラッキング火災 (枚方寝屋川消防組合消防本部) |
■考えながら学ぶ違反処理法学(40) |
■今さら聞けない資機材の使い方 〔第29回〕バーティカルストレッチャー (土浦市消防本部土浦消防署 小野寺洋一) |
■気象災害から学ぶ(80) 「白い雨」と土石流 |
■消防官のための地方自治法入門⑭ =テスト問題付= |
■歯医者さんが教える歯と口腔の健康管理(50)〈最終回〉 「かかりつけ歯科」を持ちましょう! |
■(続々)特命:目で聞け119番・緊急通報!④ 聴覚障害者用119番 受信システム構築物語 |
■守り人(40) |
■〈災害史探訪〉(93) 大揺れだった終戦前後 |
■安全・安心の窓(28) 腐っても鯛? |
■赤色灯(93) 戦争ホーキだ! |
■消防官物語Ⅲ⑬〈最終回〉 幻影 |
■その気持ち、伝わっている?⑮ 課 題 |
■ファイヤーダイアリー2015 (58) ハロン消火設備の遅延装置について (上萬治己) |
■最近の災害(平成27(2015)年6月) |
■日本のこころ能のおはなし(54) |
■最近の主な通知〈平成27年6月1日~6月30日〉 登載通知=危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令の公布について(平成27年6月5日 消防危第115号) |
■ 昇任試験実力養成講座〈解説つき〉 No.582 さらに充実した問題 =共通(消防士長・消防司令補)、消防司令、小論文(消防司令補用)= |
■〈解説つき〉予防技術検定模擬テストNo87 -共通、消防用設備等、防火査察、危険物- |
■ 消防防災の動向・Fire Topics(全国各地の動き)・新商品紹介コーナー |