消防新時代をデザイン | THE FIREFIGHTER |
近 代 消 防 平成25年10月号 |
![]() |
■色の箇所はPDFでご覧いただけます。 |
主 な 目 次 | |
〈カラーグラビア〉 | |
■ | 島根県・山口県の大雨被害/8月9日(金)からの東北地方を中心とする大雨被害 |
■ | 911家族会が再来日し、東日本大震災被災地を訪問 |
■ | 消火訓練中の事故(滋賀県東近江市)/消防庁ヘリコプター(4号機)宮城県で運行開始 |
■ | 東戸塚消防出張所開庁30周年記念スペシャルイベント開催(横浜市戸塚消防署) |
■ | 少年消防クラブ交流会を徳島県で開催(総務省消防庁・(一財)防火・防災協会(財)日本消防協会) |
■ | 平成25年度子ども霞ヶ関見学デー/第42回全国消防救助技術大会開催/平成25年度全国優良消防職員表彰式 |
■ | 【ファイヤートピックス】 |
三郷市少年クラブ/東京消防庁京橋消防署め芝消防署/富山県東部消防組合消防本部/袋井市森町広域行政組合消防本部 |
《社説・消防評論》 最近のガソリンやアルコール等の事件・火災に思う もっとガソリン等の危険物火災対策を | |
■ | 宝塚市役所庁舎放火火災から学ぶ 厳しい対応を迫られることを想定した対応策を |
■ | ホテル火災対策検討部会最終報告書について |
■ | 第26次消防審議会答申 「東日本大震災を初めとした大規模・多様化する災害等への消防の広域的な対応のあり方について」の概要 |
■ | 「災害情報の伝達に関する協定」の締結 -Jアラート情報の伝達の多重化・多様化- |
■ | 地方公共団体における災害情報伝達手段の多重化・多様化について① |
■ | 大船渡津波祈念館の保存に向けて~ブロック碑の建設~ |
■ | 全国消防最前線(70) |
東日本大震災の教訓と危機管理 日本消防、3.11とかく闘えり -東日本大震災当時の消防2トップ対談 |
|
■ | 〈東西南北 消防団訪問レポート(55)〉 団員の安全を確保するために装備を固め常備消防と連携して災害に立ち向かう -八王子市消防団- |
■ | ・東京国際消防防災展2013 ・危機管理産業展(RISCON TOKYO)2013 ・災害心理学の提唱者 安倍北夫氏(東京外国語大学名誉教授、本誌論説委員顧問)逝去 ・第61回全国消防技術者会議の開催について(ご案内) |
〈時の視点〉 新たな自然災害と言うべき熱中症 ~かってとは違う夏の暑さ~ |
= 連 載 = |
■〈新連載〉救急活動事例研究④ ・自然災害により倒壊した家屋の下敷きになった傷病者を医師との連携によりクラッシュシンドローム(挫滅症候群)によるCPA救命した症例 -阿蘇広域行政事務組合消防本部 ・鹿児島県キーワード方式によるDrヘリ運用で救命された症例 -大隅肝属地区消防防組合消防本部 |
■特異火災原因事例シリーズ⑩ 船舶ガス爆発火災 -大阪市消防局- |
■国際消防防災事情(36) 米国及び韓国で災害時におけるソーシャル・ネットワーキング・サビース等の活用について |
■〈連載〉 「市民力」「地域力」とともに広げる救命の輪⑤ -豊中市消防本部- |
■考えながら学ぶ違反処理法学⑰ |
■今さら聞けない資機材の使い方 〔第7回〕ロールグリス |
■ 傷病者とのコミュニケーション〔最終回〕 〔第12回〕 事例集) |
■ 消防官のための行政訴訟法入門⑭ |
■ 守り人⑱ |
■ 〈災害史探訪〉(70) 関東大震災90年(その4)流言が招いた混乱 |
■ 消防・防災雑感 消防庁長官としての体験を中心に⑦ 原発事故への消防の出動を巡る問題 |
■ 赤色灯(70) |
■ 安全・安心の窓(5) リスク許容度を巡る混乱 |
■ :ファイヤーファイターに贈る接遇道(27) |
■ ファイヤーダイアリー2013 (35) |
■ 最近の災害(平成25(2012)年7月) |
■ 最近の主な通知〈平成25年7月1日~7月26日〉 「屋内消火栓設備の屋内消火栓等の基準」の改正に伴う過去の通知の取扱いについて(平成25年7月25日消防予第296号)ほか |
■ 昇任試験実力養成講座〈解説つき〉 No.559 さらに充実した問題 =共通(消防士長・消防司令補)、消防司令、小論文(消防士長)= |
■〈解説つき〉予防技術検定模擬テストNo.64 -共通、消防用設備等、防火査察、危険物- |
■ 消防防災の動向・Fire Topics(全国各地の動き)・新商品紹介コーナー |