東日本大震災を教訓とした 新たな共助社会の創造

~国が4日目からの公助を保証すれば共助は機能する~

三舩 康道 著 新書判/192頁 定価(本体1,000円+税)送料209円








 東日本大震災の被災者へのヒアリングによると、被災後の共助は十分には機能していなかった。そこで、大震災発生時等に、「4日目からの自衛隊等による公助」を国が保証することを提案したい。そうすれば、「3日間は食糧と物資の自助」から「3日間は食糧と物資の自助・共助」へ転換することが出来る。そして、自衛隊が来た4日目以降の被災者支援は、炊き出し等による作業の支援に移行する。このような被災者への共助の在り方が描けるようになるだろう。













=主な目次=


はじめに

 
第1章 グループヒアリング

 1 地元からの「共助」はなかなか無い!
   ~3日間は飲まず食わず、しかし隣の避難所ではデザートも~
 2 平常時のコミュニティ活動が共助につながった
   ~初日から暖かい食事と布団が地域から~
 3 誰にも迷惑をかけないようにした人が一番困った


第2章 個別ヒアリング

 1 Bさん モデル的な避難所は支援が豊富、しかし周辺からは支援が無かった。
 2 Cさん 避難所で、妻が痴呆のためいられず行き場がなくなり、夫が…
 3 Dさん 最初の頃親戚の家を転々と
 4 Eさん 助け合って避難所の運営を行った
 5 Fさん 被災して知ったこと
 6 Oさん リーダーを中心に婦人部と助け合って避難所生活を行った
 7 Pさん 実家からみんなと一緒の避難所のコミュニティセンターへ
 8 Qさん 周りの共助による避難生活
 9 Rさん バラバラに避難した家族がコミュニティセンターで安否の確認


第3章 より良い共助社会創造に向けて

 1 3日間は食糧や物資の支援 国が保証すれば共助は機能する!
 2 隣接避難所間共助
 3 これからの「自助」「共助」「公助」の時系列的展開
 4 コミュニティ意識の向上 地縁活動の活性化
 5 被災者の扱い 
 6 避難所は大規模型から小規模分散型へ
 7 避難所に厨房設備とプロパン、そして他の設備も


第4章 応急仮設住宅までの避難生活のために

 1 卒業式等の紅白の幕やカーテンの利用
 2 様々な人が避難しているため、配慮と思いやりが必要
 3 認知症の方、災害時要援護者は地域で支える
 4 リーダーは独断とならないように複数とする
 5 避難所は気が楽
 6 避難者間の連帯
 7 情報は避難所で
 8 ボランティア対策
 9 避難所から応急仮設住宅へ引っ越す時の配慮

 
おわりに